便秘に効果的といわれる漢方薬はたくさん市販されており、自然成分であるため、一般的な便秘薬よりも安心かつ穏やかな効き目と定評があります。
今回は特におすすめの便秘解消効果がある漢方薬の種類や成分、具体的な効能、副作用などについてご紹介します。
スポンサーリンク
便秘解消効果のある漢方薬
ここでは、便秘解消に効果的であるとされる代表的な漢方をご紹介します。桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)
桂枝加芍薬大黄湯は、傷寒論(しょうかんろん)と呼ばれる漢方薬の原典に記載されている代表的な漢方の一種で、便秘以外にも腹部膨満感やガスの蓄積、残便感、軟便などに効果的とされています。即効性は期待できませんが、穏やかな効き目であるため、お年寄りやお子様でも服用できる身体に優しい漢方薬です。
大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)
大黄甘草湯は便秘を解消する漢方の中で最も有名なものです。市販の便秘薬や下剤にも配合されていることがあります。柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
柴胡加竜骨牡蛎湯は、自律神経の乱れやストレスが原因となっている便秘や胃腸の不調に効果的です。精神不安や不眠症、神経症などの緩和に役立つため、便秘の根本的な原因を改善し、体調を整えてくれます。
生漢煎 防風通聖散(しょうかんせん ぼうふうつうしょうさん)
便秘以外にも、肥満症、むくみに効果のある満量処方の漢方薬です。毎日飲めるタイプの漢方薬で、飲み続けたいという人も多く人気のある漢方薬です。
桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
上記の桂枝加芍薬大黄湯と類似している漢方ですが、こちらには大黄が配合されていません。大黄が配合されていない分、下剤作用は劣りますが、腸の機能の低下に効果的に働きかけて、長期的なスパンで腸内環境の改善を促進します。
大柴胡湯(だいさいことう)
血の巡りが悪い、または新陳代謝が低下したことによる便秘には、こちらの大柴胡湯がおすすめです。大柴胡湯は体内の血行を促進し、新陳代謝の向上によって便秘やそれに伴う肩こり、腹痛、冷えなどを改善してくれます。こちらの漢方薬も、便秘の元凶を断ってくれる素晴らしい漢方です。
麻子仁丸(ましにんがん)
麻子仁丸は、ウサギの糞のようなコロコロとした便や、習慣性の強い頑固な便秘など、便中の水分不足が原因となっている便秘に効果的です。麻子仁丸は保水効果があるため、便中の水分を増やし、硬便を防いでくれます。
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
桃核承気湯も大柴胡湯と同様に、血行を促進して便秘を改善する働きがあります。特に、生理中の便秘に効果的です。というのも、この漢方薬はホルモンバランスを整えてくれる作用があるので、生理に伴う便秘の他にも、生理不順や生理前後、更年期障害や精神不安を緩和してくれます。
スポンサーリンク
市販の漢方薬と飲み方
それでは、上記の漢方薬を配合したおすすめの市販の漢方薬や便秘薬をご紹介します。また、それぞれの薬の飲み方も一緒に解説していきます。ツムラ漢方桂枝加芍薬大黄湯
ツムラから発売されている桂枝加芍薬大黄湯は、桂枝加芍薬大黄湯から抽出されたエキスによって製造された顆粒タイプの漢方薬です。飲み方は、1回1包(1.875グラム)を、1日2回食前にお水とともに服用してください。
ツムラ漢方大黄甘草湯
こちらの漢方薬も、大黄甘草湯のエキスから作られた顆粒タイプのものとなっています。その他、ステアリン酸マグネシウムや乳糖水和物など、便秘解消に効果的な成分が配合されています。
飲み方は、1回1包(1.875グラム)を、1日2回食前にお水またはぬるま湯とともに服用してください。
ロート柴胡加竜骨牡蛎湯錠
こちらは、柴胡加竜骨牡蛎湯の抽出方法にもこだわった漢方薬で、飲みやすい錠剤タイプとなっています。飲み方は、1回4錠を、1日3回食前または食間にお水とともに服用してください。ツムラ漢方大柴胡湯
大柴胡湯の抽出エキスを使用した顆粒タイプの漢方薬で、ステアリン酸マグネシウムやショ糖脂肪酸エステル、乳糖水和物などの有効成分も配合されています。飲み方は、1回1包(1.875グラム)を、1日2回食前にお水またはぬるま湯とともに服用してください。
麻子仁丸料エキス錠クラシエ
こちらの錠剤タイプの漢方薬は、麻子仁丸の他に杏仁、大黄をはじめとした6種類の生薬を配合しています。飲み方は、1回4錠を、1日3回食前または食間にお水とともに服用してください。「クラシエ」漢方桃核承気湯エキス顆粒
こちらは桃核承気湯の抽出エキスから作られた、顆粒タイプの漢方薬です。飲み方は、1回1包(1.2グラム)を、1日3回食前または食間にお水またはぬるま湯とともに服用してください。漢方薬の副作用について
上記の漢方薬はもちろん自然成分ですが、副作用が発生するリスクもあります。上記の漢方薬に共通する代表的な副作用は、皮膚の発疹、かゆみ、発赤、腹痛、激しい腹痛を伴う下痢などが挙げられます。
これらの症状が現れた場合には、すぐに服用を中止して、速やかに医師の診察を受けてください。
また、妊娠中や持病がある場合は、服用する前に必ずかかりつけの医師に相談しましょう。
まとめ
漢方薬というと、飲みにくそうで手が出しづらいイメージがありますが、最近では錠剤など飲みやすいものも増えています。一般的な便秘薬が利かない場合は、ぜひ試してみてください。自然な成分といえど、漢方薬も薬といっしょなので、腸内環境を良くするためにオリゴ糖などを同時に摂取していくのも良いでしょう。
スポンサーリンク