程よい辛さと酸味が美味しいキムチは、ご飯のおかずにもお酒のおつまみにも最適な万能食品ですよね。実は、キムチは便秘解消効果があることをご存じですか?
キムチは美味しいだけでなく、女性に嬉しい効果がたくさんあるのです!今回は、キムチの便秘解消効果やおすすめレシピをご紹介します。
キムチの便秘解消効果
キムチは、日本の漬物と同じように発酵させて作られた発酵食品です。キムチを発酵させるために乳酸菌が使われているため、キムチには乳酸菌が豊富に含まれているのです。その量は、キムチ1キログラムに対して約1億個ともいわれています。
キムチの乳酸菌は植物性乳酸菌であるため、胃酸への抵抗力が強く、生きたまま腸まで届きます。
生きたまま腸に届いた乳酸菌は悪玉菌を抑制し、善玉菌の活動をサポートしてくれるため、腸内を良好な環境に保つ働きをしてくれるのです。
さらに、キムチは白菜を中心とした野菜を漬け込むことで作られているため、野菜由来の食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維は水分を取り込もうとする性質があり、腸内や便の中の水分量を増やすことで、硬便を防いでくれます。
また、便を膨張させることで腸の蠕動運動を促進し、スムーズな排便を促す働きもあるのです。
このように、乳酸菌の食物繊維の作用によって、キムチは便秘を解消する効果を発揮してくれるのです。
食べ過ぎには注意が必要
キムチには確かに便秘解消効果がありますが、食べ過ぎには注意が必要です。キムチには唐辛子などの刺激物も多く使用されているため、食べ過ぎてしまうと胃腸に大きな負担がかかり、便秘を悪化させたり、下痢や腹痛を起こす恐れがあります。
1日に推奨されているキムチの摂取量は約50グラムとされているため、この数値を目安に適量を摂取するようにしましょう。
キムチはダイエットにも効果がある
上記にも述べましたが、キムチには唐辛子もたくさん使用されています。唐辛子には「カプサイシン」と呼ばれる辛味成分が含まれており、このカプサイシンには脂肪分解を促進する働きがあります。カプサイシンが中枢神経を刺激することによって、副腎からホルモンが分泌されると、新陳代謝が促進されて脂肪が燃焼されるのです。
おすすめのキムチレシピ
キムチはご飯のおともにそのまま食べても美味しいですが、ひと工夫するだけでより高い便秘解消効果を期待できます。今回は、おすすめのキムチレシピをご紹介します。キムチ納豆
こちらは、市販の納豆に軽く刻んだキムチを入れて混ぜ、お醤油、ごま油をお好みで加え、最後に刻みのりをかけて完成という、とっても簡単なレシピです。納豆に含まれる納豆菌と、のりのミネラルと食物繊維で、さらに高い便秘解消効果を実感できると思います。ご飯にかけても良いですし、お酒のおつまみとしてもおすすめです。
こんにゃくキムチ
1.こんにゃくを薄くスライスし、沸騰したお湯に塩を少々入れ、こんにゃくを入れて3分ほど茹でてあく抜きをします。2.フライパンにマヨネーズを少々入れ、こんにゃくを炒めます。少し焼き色がついたらキムチを入れ、醤油、酒、砂糖、を各大さじ1ずつ入れます。水分がある程度なくなるまで炒めます。
3.最後にごま油を適量回しかけて、火を止めます。お皿に盛り、お好みで刻みネギをかけてできあがりです。
こんにゃくには食物繊維が豊富に含まれているため、キムチと一緒に食べることで便秘を解消する効果を期待することができます。ピリ辛の味付けが食欲をそそります。
まとめ
キムチはご飯にもお酒にも合う、とっても優秀な食品です。食べ過ぎには注意が必要ですが、適量を美味しく食べることで便秘解消を目指すことができます。ぜひ、毎日の食事に取り入れてみてください!
スポンサードリンク